・凪のあすから 第15話「笑顔の守り人」
・ナンダカベロニカ 第7話「ウタッテベロニカ」
・そにアニ SUPER SONICO THE ANIMATION 第7話「スターレイン」
・ピンポン THE ANIMATION 第11話「血は鉄の味がする」
・ハナヤマタ 第2話「ジェラシー・ローズ」
・月刊少女野崎くん 第3話「バイオレンスVSプリンス」
・少年ハリウッド -HOLLY STAGE FOR 49- 第10話「ときめきミュージックルーム」
・ハイキュー!! 第24話「脱・“孤独の王様”」
・グラスリップ 第12話「花火(再び)」
・四月は君の嘘 第5話「どんてんもよう」
ルール
・2014年1月1日〜12月31日までに放送されたTVアニメ(再放送を除く)から選定。
・1作品につき上限1話。
・順位は付けない。
---------------------------------------------------------------------
【各話コメント】
・凪のあすから 第15話「笑顔の守り人」
(脚本:岡田麿里/画コンテ:許j/演出:安斎剛文、原田孝宏/作画監督:西畑あゆみ、川口千里、宮下雄二)
第2クールは全話数が素晴らしい。そこからあえて選出するならば、舞台を5年後に移した直後の緊張感が漂う、第15話を推したい。隔てた年月の重さに怯える、ちさきの心情が説得力を持って描かれ、クライマックスの再会場面は見事なまでに感動的。ラストシーン、紡に再会を指摘され動揺する姿も、まるで情事帰りの恋人のような雰囲気で、それがまた良かった。
---------------------------------------------------------------------
・ナンダカベロニカ 第7話「ウタッテベロニカ」
(脚本:黒住光/絵コンテ:加藤道哉/演出:加藤道哉/作画監督:浅野直之)
2014年に突如現れたハイクオリティシリーズ。各10分×全10話の短い構成ながら、テンションを落とす事なく作りきった、スタッフの力量は凄い。第7話は「人は何故歌うのか?」という大きなテーマについて、本作らしい語り口で描いた傑作。
---------------------------------------------------------------------
・そにアニ SUPER SONICO THE ANIMATION 第7話「スターレイン」
(脚本:黒田洋介/絵コンテ:中山奈緒美/演出:中山奈緒美/作画監督:木宮亮介)
池袋駅東口バスターミナルから始まる、新潟への行程。一人旅の「気分」を鮮やかに切り取った、『そにアニ』の最高作。旅先での出来事を淡々と積み重ねていく、地に足の着いた作劇が心地良い。日々の仕事に忙殺されがちな自分にとって、劇中を流れる穏やかな時間は、たまらなく魅力的だった。
---------------------------------------------------------------------
・ピンポン THE ANIMATION 第11話「血は鉄の味がする」
(脚本:湯浅政明/絵コンテ:湯浅政明/演出:湯浅政明/作画監督:伊東伸高、他3名)
男二人が浜辺で語り合うエピローグ。アニメ版のオリジナル要素が丁寧に拾われていて、原作とは違う情感を醸し出していた。特に、女の話題が出た後で「俺はどっかで間違えたのかなあ」と呟く、ドラゴンの姿は忘れられない。
---------------------------------------------------------------------
・ハナヤマタ 第2話「ジェラシー・ローズ」
(脚本:吉田玲子/絵コンテ:神戸守/演出:中村近世/作画監督:原田峰文、後藤麻梨子)
キャラクターの葛藤、キャッチーな描写、ストーリーが前進したという実感。それらの要素がしっかりと詰め込まれた、満足度の高いエピソードだった。相手に頼られているようで、実は自分が依存している。そんなよくある友人関係の中で、ジタバタする笹目ヤヤが可愛い。
---------------------------------------------------------------------
・月刊少女野崎くん 第3話「バイオレンスVSプリンス」
(脚本:中村能子/絵コンテ:竹下良平/演出:竹下良平/作画監督:工藤裕加)
「鹿島遊 中原麻衣」のEDクレジットに驚愕! この後しばらく、アニメファンの先輩方に「中原さんのあの系統の芝居は、これまでにありましたか?」と尋ねる事が習慣になった。中原麻衣、名塚佳織、能登麻美子――。キャリアを重ねるごとに魅力を増していく女性声優達は、やっぱり素敵だ。
---------------------------------------------------------------------
・少年ハリウッド -HOLLY STAGE FOR 49- 第10話「ときめきミュージックルーム」
(脚本:橋口いくよ/演出:長屋誠志郎/作画監督:小園菜穂、他4名)
全編がひとつの「音楽番組」として構成された、『少年ハリウッド』の挑戦的姿勢を代表する一本。本話数以外にも、第5話、第7話といった意欲作を連発。TVアニメの様式に新たなスタイルを持ち込んだ本作の試みは、刺激的かつ痛快だった。
---------------------------------------------------------------------
・ハイキュー!! 第24話「脱・“孤独の王様”」
(脚本:岸本卓/絵コンテ:満仲勧/演出:満仲勧/作画監督:名倉智史、他8名)
青葉城西戦の決着を描く、本作屈指の名エピソード。デュースからの手に汗握る攻防と、激闘後に訪れる勝者と敗者のコントラスト、そして「ちゃんとした飯」を食って締めるラストまで。原作の白眉に、最高の映像化で応えたProduction I.Gの充実ぶりが頼もしい。
---------------------------------------------------------------------
・グラスリップ 第12話「花火(再び)」
(脚本:西村ジュンジ/画コンテ:西村純二/演出:安斎剛文/作画監督:竹下美紀、他5名)
『グラスリップ』の作劇が極まった、異色の突出回。本編のキーワード「唐突な当たり前の孤独」を、深水透子が追体験したと解釈できる展開に、演出オーバーの画面が錯綜する。その難解さをも厭わない、作り手の一本気な姿勢は強烈なインパクトだった。
---------------------------------------------------------------------
・四月は君の嘘 第5話「どんてんもよう」
(脚本:吉岡たかを/絵コンテ:石浜真史/演出:石浜真史、小島崇史/作画監督:小島崇史)
濃いアニメマニアの方の解説付きで視聴した、思い出深い回。主に作画面の見所をいくつも教えていただいて、「凄い人は観ている世界が違う……」と物凄く刺激を受けた。僕も自分なりのアプローチで、アニメについて深めていこう。そう決意した個人的体験も含めて、この1人原画回を最後に挙げておきたい。
---------------------------------------------------------------------